見沼田んぼの散歩道 > 見沼田んぼのお奨めスポット > 八丁堤
八丁堤は、関東郡代の伊奈半十郎忠治が築いた人工の堤です。
この堤は、長さが八町(約870メートル)ほどあるのでその名がつけられました。
徳川家康の関東入国後、伊奈氏は累代治水事業に力を尽し、利根川や荒川の流路を替えたり灌漑用水池をつくるなど関東地方の治水事業を次々に完成させました。
見沼溜井もその一つです。
寛永六年(1629)、伊奈忠治は、両岸の台地が最も接する浦和市大間木の附島と川口市木曽呂の間に八丁堤を築き灌漑用水池「見沼溜井」をつくりました。
その面積は1200ヘクタールに及ぶ広大な溜井でした。
見沼溜井は下流地域221か村の灌漑用水として使われましたが、大雨が続くと氾らんしたり、旱ばつのときは水が足りなくなったりするなどいろいろ不都合が出て、享保十二年(1727)、八代将軍吉宗の命を受けた井沢弥惣兵衛為永によって干拓されるに至ります。
(参考:見沼代用水と見沼田んぼの歴史)
また、この八丁堤は寛永六年に伊奈忠治が陣屋を構えた赤山に通ずる「赤山街道」の一部でもあります。
※ 本文は八丁堤にある案内看板から転載しています。