見沼田んぼの散歩道 > 見沼田んぼのお奨めスポット > 水神社
水神社は、見沼通船堀が開通した翌年の享保十七年(1732)六月の創建と伝えられています。
祭神は罔象姫命。
本殿は大正十二年九月一日の大地震により全壊し、同十三年に再建されたものです。
享保十六年、井沢弥惣兵衛為永によって開削された見沼通船堀が開通し、江戸と見沼代用水路縁辺の村々との物資輸送が可能になりました。
船は見沼代用水路縁辺の河岸で荷物(江戸時代においては年貢米が主であった)を積んで江戸へ行き、帰りは肥料、塩、酒などの商品を積んできました。
荷物の積みおろしをする河岸場は、芝川と東西縁用水路沿いに59か所。
八丁の河岸場もその一つであり、この付近には河川輸送にたずさわる人たちが住んでいました。
水神社はそのような仕事につく人たちが水難防止を祈願して祀ったものです。